新着・事業内容

チャイルドラインについて 

チャイルドラインは、どんな気持ちも受けとめる

18歳までの子どもがかける無料の電話・チャットです。

チャイルドラインは、子どもたちにとって、ホッとできる「こころの居場所」になるよう活動しています。

電話できる時間:毎⽇ 午後4時〜午後9時

電話番号:0120-99-7777(フリーダイヤル)

チャットできる日:毎週月曜日~土曜日 午後4時~午後9時

つぶやくは、毎日24時間OK!

チャイルドラインは、子どもの話を聴くとともに、子どもの話に耳を傾ける大人を増やし、電話から見える子どもの現状を広く社会に発信していくことで、子どもが生きやすい社会の実現をめざしています。

<チャイルドラインの4つの約束>

  • ヒミツは守るよ
  • どんなことも、一緒に考える
  • 名前は言わなくていい
  • 電話・チャットは途中でやめていい

チャイルドラインは、子どもの「こころの居場所」です

チャイルドラインは、子どもたちが、つらいとき、苦しいとき、寂しいとき、そして、嬉しいときにも子どもたちの声を受け止めています。
大人の意見をおしつけず、命令したり、お説教をしたりすることなく、子どもの話を聴き、子どもとともに考え、子ども自身で考えられるよう心に寄り添い、子どもが主役の聴く支援をしています。
チャイルドラインは、問題解決のための具体的な助言やアドバイスをすることは本来の目的ではなく、子ども自身の主体性をサポートします。子ども自身が、エンパワメントするにはどういう寄り添い方をしたらいいかを常に考えながら、子どもの声を聴くことに努めています。応援するよ、一緒に考えようね、という姿勢で臨んでいます。

電話を受けるのは、養成講座を受講し、研修を重ねている「受け手」というボランティアです。「受け手」をサポートする「支え手」というボランティアと共に活動しています。
現在全国では、70団体が連携し、研修を受けた約1800名のボランティアが、年間約16万4千件の子どもたちの心に寄り添っています。
1本でも多くの電話がつながるように、子どもの心を受けとめるボランティアの仲間を募集中!

(運営は、県からの補助金と皆様からの賛助会費、寄付、企業や団体からのカード協賛金により支えられています。)
長野県チャイルドライン推進協議会(CLながの、うえだ、すわ、佐久、中信)では、毎年、学校を通して子どもたちに電話番号などを知らせるためにカードとポスターを配布しています。


養成講座・講演会などの情報は
フェイスブック「チャイルドラインながの」をご覧ください。

https://ja-jp.facebook.com/cln0874

チャイルドラインながの お問い合わせ先

携 帯 090-9667-0874
メール cln0874@yahoo.co.jp
MENU

カテゴリー

チャイルドラインながの

メニュー

サイトマップXML自動生成ツール