2025年8月8日
ながのこどもわくわくカフェでは夏休みチャレンジツアーを開催しています! 8月4日(月) 午前中、静かに勉強や読書をして過ごしたあと、防災についてみんなで学びました。 お昼の後は、カフェで地震がおきたときにどうするかを実践したり、また裾花川が氾濫したことを想定した垂直避難の訓練をしました。 昼食は 8月5日(火) リクエストの多かった「ゆでたかのさん」によるクイズ大会が開催されました。🧑🏫 最後はみんなで早押しクイズ! 昼食は 8月7日(木) みんなで企画した「牧野さんと遊ぼう!」が開催され、大好きな牧野さんと1日たっぷりと遊びました。 午前中は、牧野さんのお仕事の体験をさせてもらいました。牧野さんは、普段は農業をしています。りんごや桃を生産されている農家さんです。それに付随して養蜂もしていています。今日はその養蜂のお話を聞いたり、道具を見たり、触ったり、体験させてもらいました。蜂蜜を取る時に着る作業服も来てみましたよ。おやつの時間には、採取されたリンゴ、アカシア、クローバーの蜂蜜の食べ比べも体験できました。 牧野さんのお話を通して、農家さんが作物を慈しみ、とても大事に蜂を育て、命を育んでいることがよくわかりました。 午後は、地下ホールに移動して、紙飛行機を作って飛ばしたり、ペットボトルボーリングをして、身体を動かして遊びました。 よく飛ぶ飛行機をつくるにはどうしたらよいかを考え、皆で挑戦しました。2種類の紙飛行機を制作しましたが、どれも良く飛んでビックリ! 8月8日(金) 月に一度のお料理教室が開催され、🧑🍳 まずはサンドイッチの具材に使うためのゆで卵作りからスタート🥚 続いてはきゅうりを包丁で切る作業🔪 最後はサンドイッチ作り🥪 今日の昼食は、サンドイッチ、きゅうりの即席漬け、ラッシー💕 月1回のお料理教室は、自分の分は自分で作ります。作らないとお昼がいただけないので、みんな一生懸命です。 ながのこどもわくわくカフェは8月13日(水)から8月16日(土)まで休館となります。 【お申し込み・お問い合わせ先】
カフェで一緒に活動する中で、学校や学年を超えた交流が生まれています🤗
今回は8月4日から8月8日までのカフェの模様をお伝えします📨
昨日は、長野市でも大雨警報が出たり、停電になった所もありましたね。
災害は身近な問題で、いつ起こるか分かりません。自分の問題として捉え、備えることがとても大事ですね。
長野で心配な災害は、30年以内7割の確率で発生されるといわれている南海トラフ地震と相模トラフ地震だそうです。
ワークショップでは、グループで防災行動の確認をしたり、洪水ハザードから自分の家の浸水の想定をチェックしました。
お家の方と日頃から話をしておくといいですね。
みんな真剣に取り組んでいました。
防災食の体験で、わかめご飯 or カレーピラフ、ハンバーグ、マッシュポテト、とまと、キュウリの塩昆布和えでした。
わかめご飯やカレーピラフは、熱湯を注いで3分、お水で5分で出来上がる防災食でした。
とても手軽にできて、お味も美味しかったです。
チーム毎に協力して問題を解いたり、人気順を予想したりとみんな頭をフル回転🤔
「わかった!」と早押し勝負になった問題から「わかんないよ~」となった難問まで様々でした🤗
サケフレークのチラシ寿司、枝豆、ポテトサラダ、すまし汁🥢
デザートはモモのゼリーでした🥄
赤、黄色、緑が目にも鮮やかなちらし寿司💕
大皿いっぱいの量でもぺろりと食べていました😋
その後は、グループに分かれてペットボトルボーリング大会です。みんなが作ったあの新聞紙のボールが思ったより飛ぶ!廻る!
点数をつけて勝負しました。大きな歓声が響きいっぱい汗をかきました。楽しかったね!!
今回もたくさんの子どもたちが参加してくれました!
炊飯器を使って卵をゆでるためには水をどのくらい入れると良いかを教えていただきました!
講師の竹内先生のお手本をよく見て、安全に作業を進めていました🤗
パンが湿らないように挟む面にマヨネーズを塗る事や、見栄えの良くなる順序を教わって、各々のサンドイッチを作りました✨
「ラッシー美味しい」と何度もおかわりする子、たまごサンドを一口食べて「隠し味の胡椒が効いてて美味しい」と目を輝かせている子も🤩
来週の開館日は、17日(日)、18日(月)、19日(火)、21日(木)、22日(金)です。
17日(日)は11時よりプラ板工作をおこないます✨
開館時間は、平日15時~20時、17日(日)は10時~15時となります。
参加をご希望の方、ご興味のある方は下記までお問い合わせください📞
子ども第三の居場所『ながのこどもわくわくカフェ』
(運営/NPO法人ながのこどもの城いきいきプロジェクト)
TEL 026-225-9354/070-4427-2950